【開催レポート】話題の"脳科学でピアノ指導" 講座「記憶の定着に役立つセオリー活用術」
2013年07月05日(金)
メールニュース巻頭記事 第70回 <話題の脳科学でピアノ指導を考える>
講座開催レポート「記憶の定着に役立つセオリー活用術」(塚原利理先生)
6月28日に東音ホールで開催された第4回「バスティン・パーフェクトセミナープラス2013」は、教育発達科学がご専門の塚原利理先生を講師にお招きし、今年改訂版が発売になったばかりの「セオリー(楽典ワークブック)」レベル1(2月刊)とレベル2(6月刊)についてお話いただきました。講座のタイトルは「記憶の定着に役立つセオリー活用術」。新刊「セオリー」は改訂によってどこか変わったのか、そもそも「セオリー」の意義とはどんなところにあるのか、そしてテキストの具体的な内容と活用法などについて、たっぷり語られました。
「セオリーは、アナリーゼともドリルとも違います」と塚原先生。「楽譜を『読む』力と『弾く』力が同時に身に付くのがバスティンの『セオリー』です。メイン教材である『ピアノ(ピアノのおけいこ)』の対応曲と連携して進めることで、子どもの知りたがる性質=探求本能や、表現したいという衝動=芸術本能を満たしながら、上手に音楽の基礎的理解力を育てることができます」。教育哲学者デューイによる「子どもの4つの本能」に触れながら、塚原先生はバスティン「セオリー」が、子どもたちに使いやすく、なおかつ定着しやすい点を強調されました。
また、今回の改訂は日本の文部科学省が制定する新学習指導要領の内容研究もふまえ、日本の子どもにとって学びやすく工夫された点も説明されました。「なんとなく曲を弾いたり、なんとなく曲が『悲しい』と感じたりすることに留まらず、曲の仕組みを分析できたり、『悲しい』のは短調に転調しているからだなどと言葉で説明できるようになる----そのような能力は、学校などのフォーマルな教育現場でも求められています」。言葉にできることとは、理論的に整理されている状態のこと。理論的な力を伸ばすことで、基礎が子どもたちの記憶にしっかりと定着し、定着したものは「正しく、早く」思い出せるのだといいます。
後半は、実際に「セオリー」で学習する内容(ポジション、強弱、ペダル、移調など)の具体的な紹介。書き込みながら「弾く」ことにも重点が置かれていることや、メイン教材「ピアノ(ピアノのおけいこ)」対応曲は「セオリー」とタイアップさせることでより深く学べることなどが指摘されました。バスティン・セオリーの学習計画案や指導ポイントなどもプリントで配布され、充実のセミナーとなりました。
次回7月19日は黒田亜樹先生の登場です。「ちょっとしたコツで弾ける ポップ・ロック・ブギ・ブルースリズム」をテーマにお話いただく予定です。
文:飯田有抄(ライター)
♪改訂版セオリー1&2の特長・中身はこちら
♪塚原利理先生指導者インタビュー
「脳とピアノを科学する!科学的ピアノ指導法とは」はこちら
♪読み物「特集:セオリー」はこちら
♪オンラインショップで好評発売中!
・「(改訂版)ベーシックス セオリー レベル1」(1,100円+税)
・「(改訂版)ベーシックス セオリー レベル2」(1,100円+税)
コンテンツ一覧

バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

バスティンで教える指導者
バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

いつもの教材にプラス
『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

コンクール情報
バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

ピアノ指導法セミナー
オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

自宅で学べるバスティン講座
これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

東音企画の楽譜
ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

ピアノ学習をサポート
『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

毎日のレッスンをたのしく
『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

生徒募集チラシ作成します
フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

バスティン情報をお届け!
メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

お問い合わせはこちら
バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。