進化し続けるピアノメソッド、バスティン♪

【開催レポート】2018夏期集中講座

2018年08月08日(水)

2018年バスティン夏期集中講座

■8月4日(土)、5日(日)@東音ホール(東京 巣鴨)



 2018年8月4日(土)、5日(日)、巣鴨の東音ホールにて「バスティン夏期集中講座」が行われました。今回はベーシックスシリーズ!担当講師は昨年に引き続き鹿児島バスティン研究会の8人の先生方でした。
べテランの先生からこれから指導の道を志す方まで、全国から55名の先生がご参加くださり 指導歴・年齢を問わず学び合う、非常に充実した機会になったのではないでしょうか。
楽しく和やか、同時に本質を求める緊張感に包まれた2日間の様子を一部ご紹介いたします!  


◆開校式・概要


まず、池川礼子先生よりご挨拶があり、バスティン・メソードの特徴&ピアノが上手になるポイントについてお話くださいました。実際のレッスンでどのようにご指導されているか、その結果の生徒さんのご成長についても説得力を持ってお話しくださり、ベーシックスで学ぶ内容の重要性とバスティン・メソードの効果に、参加した先生方からも感嘆の声が聞こえました。







◆レベル1



パーティー講座に引き続き、今回も沢山の手作りグッズをご紹介くださった鹿児島バス研の先生方。子どもたちの理解力に合わせ、すべてのアドバイスを「可視化」させることを徹底されたその指導法はまさに目からウロコの連続でした!


☆音程の幅を感じて弾くために、レゴで作った階段を小さな人形で昇り降りさせる。
(2度はおとなりだけど、3度はひとつ飛ばしetc...度数が広がるほど昇り降りは大変!)

☆速度記号(4種類)を生徒自身で見て判断し演奏に繋げてもらうためには、イラスト付きのカードで説明!メトロノームつきでBGMを弾き、生徒に歩いてもらうことで速さの違いを体感してもらう。

☆ペダルを上手に使うには、『ペダルカスタ(カスタネットを板に貼り付けたもの)』を使って、足でリズム遊び!幼いうちから、ペダルを踏むための筋力・柔軟性をつくっていくことが大切!

・・・などなど、あえてピアノから離れ、グッズによって「見る・聴く・触る・動く」で体感した経験は、強く子どもたちの印象に残ることが先生のご説明から伝わってきました。



◆レベル2

☆グループ1の調(C,G,F)は白・白・白でしたが、2の調(D,A,E)は白・黒・白!ネコちゃんのわいい白・黒のスポンジを使って覚えましょう!

☆音階の並びを理解し、なめらかに演奏するには、白と黒のクリップを全・全・半・全・全・全・半に見立て早つなぎ競争!

『指番号カード』を見て『鍵盤シート』の上で指を動かしてみること・マグネットを置いてみるなどで「指の動き」「弾く鍵盤の位置(音の並び)」を演奏の前にしっかり把握することが大切!

☆主要三和音(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ)はレゴブロックや洗濯ばさみ、赤・黄・青のカードで説明。展開形や聴音でも子どもたちは理解しやすくなる!








◆ソルフェージュ・セオリー(1・2)

グループレッスンでソルフェージュ・セオリーの力はグッと上がる!4テーブルに分かれてのチーム対抗ゲームでは、事前に配られた「ソルフェージュ・ノート」や、鹿児島バス研考案の「1分間ゲーム」を使って「読譜」「三和音の転回」「主要三和音の聴音」など、実際のレッスンに即、応用できそうなアイデアを戴きながら、問題を次々こなしていきました。
「大人でこんなに楽しいんだから、子どもたちはどんなに盛りあがるでしょう!」「楽しさの中にも、緊張感漂うレッスンとなりますね!」と大絶賛でした!






◆交流会

1日目の最後は、テーブルごとに鹿児島バス研の先生方を囲んで、お食事を戴きながら座談会!講座の感想を交わされたり、日頃のレッスンのお悩みをディスカッションされたり、貴重な意見交換の場になったのではないかと思います。




(レポート:東音企画 Wキャリアスタッフ 鴨田友梨香)

◆レベル3


☆全調を理解する上で大切な要素の一つ、「平行調」がでてきます。ここでも鹿児島バス研の先生方は、積み木やフラッシュカードなど様々なグッズを紹介してくだいました。同じことを学ぶグッズでも様々な種類を用意して、こどもに飽きさせず学ばせ続けることが大切だということがよくわかりますね!

☆半音階競争ゲーム(端と端から同時に二人が半音階を弾いていき、先に真ん中に辿り着いた方の勝ち!)、グループレッスンでとても好評だそうです!


◆お昼休み・楽譜バーゲン



2日目のお昼休み中は毎年恒例の楽譜バーゲン!通常の半額ということで、たくさんの先生方にお求めいただきました。中には50冊近く買われる先生も!

◆レベル4


☆三連符、シンコペーションなど新しいリズムを学ぶ時は、身近なことばを当てはめてリズム叩き!

☆長三和音、短三和音、増三和音、減三和音の響きの違いを感じられるようにするため、ただ和音を弾くだけではなく、必ず口頭で和音の種類を一緒に言うようにする!

☆同主調とは、主音が同じメージャーとマイナー。調号はマイナーが♭3つ多い!


このマイナーはメージャーより調号が♭3つ多いという考え方は意外と把握していない先生方が少なくない、と池川先生。同主調の覚え方は様々ですが、こどもに教える際は、確かにこの考え方はとてもわかりやすいかもしれませんね!

◆ソルフェージュ・セオリー(3・4)



昨日に引き続き、4テーブルに分かれてのチーム対抗ゲーム。ベーシックスの総復習ということで、「平行調と同主調」「長・短・増・減の聴き分け」「転回形の総おさらい」などを中心に、楽典の核となる部分の問題やゲームを楽しくこなしていきました。全調を学べるパズルや積み木などはとても好評で、先生方も熱心に写真を撮られていました!

◆閉校式


最後に鹿児島バス研を代表して池川礼子先生より閉校のご挨拶がありました。今年三月にお亡くなりになられたジェーン・バスティン先生へ思いを馳せつつ、バスティン・メソードを伝え続けていく意義、重要性を力強く話してくださいました。 その後、池川先生より参加された先生方一人一人へ修了証書が手渡され、2日間に渡る充実した夏期集中講座は終了となりました。




昨年に引き続き講師を務めてくださった鹿児島バスティン研究会の方々、
本当にありがとうございました!



(レポート:東音企画 Wキャリアスタッフ 嶌村直嗣)


2019年度の夏期集中講座は、8月3日(土)・4日(日)を予定しています。
来年も皆様のご参加をお待ちいたしております。





セミナー情報・新刊情報・コンクール課題曲情報 etc...
メールニュース登録(無料)


コンテンツ一覧

title

バスティン・メソッドとは

バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

title

バスティンで教える指導者

バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

title

いつもの教材にプラス

『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

title

コンクール情報

バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

title

ピアノ指導法セミナー

オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

title

自宅で学べるバスティン講座

これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

title

東音企画の楽譜

ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

title

ピアノ学習をサポート

『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

title

毎日のレッスンをたのしく

『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

title

生徒募集チラシ作成します

フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

title

バスティン情報をお届け!

メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

title

お問い合わせはこちら

バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。