音楽史の教え方は?
2012年04月13日(金)
Q.質問
音楽史をどういう風に教えているのですか(時代等)。
A.回答
ベーシックスの本の中に作曲家の説明が書かれていますし、バスティンレッスンダイアリーの47ページに時代別で有名な作曲家が出ているので、そのページで時代を理解したり、作曲家の本を読むよう薦めたりしています。
音楽史が大まかに4つの時代に分かれている事と、それぞれの時代の特徴は、小学2年生位からレッスンの流れの中で言います。例えば、ステップや発表会で弾く事になった時、いつもの練習の曲とは違うな、という事をこの位の年の子は感じますから、この曲を作った人はね・・・といった感じで分かりやすく説明しています。自分の弾く曲については、皆よく聞きます。そこから、ちょっと進んで話を広げ、音楽史に関する事に時間をとって説明しても、子供は興味深く聞いて、お勉強をさせられているとは思わないようです。音楽史をどういう風に教えているのですか(時代等)。
コンテンツ一覧

バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

バスティンで教える指導者
バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

いつもの教材にプラス
『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

コンクール情報
バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

ピアノ指導法セミナー
オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

自宅で学べるバスティン講座
これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

東音企画の楽譜
ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

ピアノ学習をサポート
『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

毎日のレッスンをたのしく
『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

生徒募集チラシ作成します
フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

バスティン情報をお届け!
メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

お問い合わせはこちら
バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。