【インタビュー】中嶋宏美先生♪コンクール期間中の基礎力アップ指導法Vol.4/(全5回)
2022年05月05日(木)
ゴールデンウィーク特別企画として
5/2(月)から5回にわたって連載中の
中嶋宏美先生による、「コンクール期間中の基礎力アップ指導法」。
今回はVol.4 「中嶋先生のレッスンの時間配分を教えてください!」です!
ぜひご覧ください♪
◆インタビュー内容
【Vol.1】コンクール期間中も、普段の教材を続けることのメリットはなんですか?[5/2(月)公開]
【Vol.2】教材から曲を与えるときに、工夫していることはなんですか?[5/3(火・祝公開]
【Vol.3】中嶋先生が実際に使用している教材には、どんなものがありますか?[5/4(水・祝)公開]
【Vol.4】中嶋先生のレッスンの時間配分を教えてください!5/5[木・祝]公開
【Vol.5】ピアノの先生方へ伝えたいこと。[5/6(金)公開]
Q4:中嶋先生のレッスンの時間配分を教えてください!

中嶋先生:
わたしのレッスンは3倍速!!笑
習い始めの子たちでも宿題をたくさん出しているので、
時間との戦いです!
レッスンする順番としては、
①テクニック力アップの宿題
②コンクールの課題曲
③読譜力アップの宿題
という流れ♪
また、その中でも「③読譜力アップの宿題」では、
「まず自信のある曲から弾いて!」と生徒に伝えて、
生徒が自信をもってスラスラと弾ける曲から聞くようにしています。
そうすることで、レッスン時間内で
より沢山の宿題を聞いてあげることができます。
コンクールが近づいてきたら、
①テクニック力アップの宿題と②コンクールの課題曲のレッスンになり、
だいたいコンクール2週間前くらいになったら、ラストスパートで
②コンクール課題曲だけを集中的にレッスンしていく、というやり方で進めています♪
今回は、中嶋先生のレッスンの流れを詳しくお話いただきました!
次回は、ついに最終回!
「Vol.5 ピアノの先生方へ伝えたいこと。」です!
お楽しみに♬
コンテンツ一覧

バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

バスティンで教える指導者
バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

いつもの教材にプラス
『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

コンクール情報
バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

ピアノ指導法セミナー
オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

自宅で学べるバスティン講座
これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

東音企画の楽譜
ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

ピアノ学習をサポート
『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

毎日のレッスンを楽しく
『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

生徒募集チラシ作成します
フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

バスティン情報をお届け!
メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

お問い合わせはこちら
バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。