【開催レポート】日々進化し続ける指導法!藤原亜津子先生「良い響きにつなげるための指づくり」
2013年10月04日(金)
メールニュース巻頭記事 第76回 人気講座開催レポート
「良い響きにつなげるための指づくり~ HOW TO アプローチ〈導入編〉~」
(藤原亜津子先生)
秋晴れの爽やかな9月27日、東京巣鴨の東音ホールで第6回目となる「パーフェクトセミナープラス2013」が開かれました。今回の講師は藤原亜津子先生。「良い響きにつなげるための指づくり~HOW TO アプローチ《導入編》」と題し、指導者としての理念から実践的なレッスン法にいたるまで、2時間にわたりたっぷりとお話いただきました。
「『ピアノは響きの芸術である』ということを、まず子どもたちに伝えましょう。私は小さな生徒にピアノのボディをコンコンと叩かせます。共鳴する音を聴いて『響き』というものを体感させるのです。『響き』は良い手の形を作ることで、さらによく響くようになります。そのために指や手の強化をはかっています」
藤原先生が長年の指導キャリアの中で開発された「玉ひも」や「お手玉」などのレッスングッズと、その使い方が紹介されました。小さく閉じがちな子どもたちの手を広げ、指先を強くし、なおかつ手首を楽にさせる。「グッズはこうした目標を明確に意識しながら活用することが大切です」と藤原先生。
またVTRで5歳の男の子の初回のレッスン、および3歳の女の子3名のグループレッスンの様子が紹介されました。「指番号つみ木」を使用し、音名を英語で言いながらタッチポイントで積み木に触れるという遊びに、3歳の女の子たちは夢中。「ポニョ」の主題歌のリズムに合わせ、お手玉(250gのコーンが入ったもの)を投げて掴む練習も楽しそうに行っていましたが、これらはすべて将来の「良い手の形」につながるお稽古。お手玉の練習は、セミナー参加者の皆さんでも実践してみました。
バスティン教材からは『みんな知ってる! プレリーディング曲集』および『ベーシックス テクニック(指の練習) プリマー』の活用術が紹介されました。『プレリーディング曲集』で藤原先生が必修とされているのは〈ぶんぶんぶん〉〈ひげじいさん〉〈いとまきのうた〉〈ジングルベル〉の4曲。これらは遊ぶような感覚で全調でトライさせ、奇麗な響きで弾くことを意識させるそうです。
「『パーティーシリーズ』A、Bのレベルの子どもたちへの指導は、本当に焦らず、ゆっくり進めることが大切です。ここで時間をかければ、奇麗な音を作れる子、同じ音の繰り返しを同じようには弾かない子になります。読めるようになる前に指導者は焦らない。子どもの身体的発達・知能・社会的経験に寄り添ってあげましょう」
テーマである「指づくり」のみならず、導入期の鍵盤の位置や音名の覚えさせ方、読譜の基礎まで語られた藤原先生。終了後、参加者の皆さんは熱心にセミナーレポートをまとめていました。
次回の「パーフェクトセミナープラス2013」は10月25日。小倉郁子先生が「ピアノ指導と人づくり」をテーマにお話される予定です。 文:飯田有抄(ライター) ♪次回10月25日、小倉郁子先生セミナーお申込みはこちら(講座情報) ♪レッスンに効果的に導入!教具の購入はこちら(オンラインショップ) ♪藤原亜津子先生指導者インタビューはこちら(読み物)
コンテンツ一覧

バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

バスティンで教える指導者
バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

いつもの教材にプラス
『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

コンクール情報
バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

ピアノ指導法セミナー
オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

自宅で学べるバスティン講座
これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

東音企画の楽譜
ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

ピアノ学習をサポート
『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

毎日のレッスンを楽しく
『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

生徒募集チラシ作成します
フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

バスティン情報をお届け!
メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

お問い合わせはこちら
バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。


