NS76 指セット お手本動画
2020年04月09日(木)
お手本動画のリンク集です。
楽譜とご一緒にお使いください!
1,指の独立とレガート
P.7 両手のみ
【アドバイス】
[初級]
ハ長調(Cdur)の部分をていねいに練習しましょう。
[中級以上]
①ノンレガートで弾く(アクセントあり/mpで5回ずつ)→次の調へ
※ヘ長調(Fdur)以降、レガート奏に変えて弾いても良い
※レガートの時は、音が汚くならないよう気をつけながら次の音をかぶせて弾きます。そして、鍵盤のそばで弾くことが大切です。
②アクセントなしppで同じ調を2回弾き、次の調へ
[上級向け]
弱い指の連打やレガートがうまくいかない場合は、音から音へ少しずつ音をかぶせながら方向性を出す練習も良いと思います。これを元に、「重音」や「3度のハノン」の練習をキーのそばでレガートで弾きながら、指の凸凹を治す練習をさぐります。自信をどんどん進化させてください。
■ノンレガート練習
ノンレガートで同じ調を5回弾く→半音ずつ上げる
(注意点)アクセントのところで鍵盤を押さずに掴み取るような感じでスイングして弾く
■ppの練習(レガート)
pp/ffで4回ずつ同じ調で弾く→アクセントあり、なしなど音形を自由に変えながら弾きましょう。
P.7 両手のみ
[初級]
ハ長調(Cdur)の部分をていねいに練習しましょう。
[中級以上]
①ノンレガートで弾く(アクセントあり/mpで5回ずつ)→次の調へ
※ヘ長調(Fdur)以降、レガート奏に変えて弾いても良い
※レガートの時は、音が汚くならないよう気をつけながら次の音をかぶせて弾きます。そして、鍵盤のそばで弾くことが大切です。
②アクセントなしppで同じ調を2回弾き、次の調へ
[上級向け]
弱い指の連打やレガートがうまくいかない場合は、音から音へ少しずつ音をかぶせながら方向性を出す練習も良いと思います。これを元に、「重音」や「3度のハノン」の練習をキーのそばでレガートで弾きながら、指の凸凹を治す練習をさぐります。自信をどんどん進化させてください。
■ノンレガート練習
ノンレガートで同じ調を5回弾く→半音ずつ上げる
(注意点)アクセントのところで鍵盤を押さずに掴み取るような感じでスイングして弾く
■ppの練習(レガート)
pp/ffで4回ずつ同じ調で弾く→アクセントあり、なしなど音形を自由に変えながら弾きましょう。
1,指の独立とレガート
P.7 右左両手
P.7 右左両手
4,和音の跳躍
P.16(第4版以降:5番 P.23)
※2022/09/20発行の第4版以降では、曲順変更し5番となります。
【アドバイス】
和音は、
・上を響かせる
・真ん中を響かせる
・下を響かせる
を順番に練習しましょう。
指のコントロールは非常に大切です!
P.16(第4版以降:5番 P.23)
※2022/09/20発行の第4版以降では、曲順変更し5番となります。
和音は、
・上を響かせる
・真ん中を響かせる
・下を響かせる
を順番に練習しましょう。
指のコントロールは非常に大切です!
5,オクターブ
P.18(第4版以降:6番 P.25)
※2022/09/20発行の第4版以降では、曲順変更し6番となります。
【アドバイス】
[中級以上]親指を強くする練習方法
親指がしっかり入らない人が多いです。
鍵盤の少し上から同じ音を二回ずつ弾きながら肩に力がはいらないようにラクに弾きます。※左右とも同じです。
その時、1回目の音をきちんと響く音を出しましょう。2回目の同音に支えがいかないように。
手の大きい人は、5→4→3の順に「3」も加えて支えを入れながら弾いても良いでしょう。※親指は決して力を入れないようにしましょう。
ポイント
・親指を上げるとき→力を抜いてそっと離す
・弾くとき→垂直にスピードを付けて振り落とす
P.18(第4版以降:6番 P.25)
※2022/09/20発行の第4版以降では、曲順変更し6番となります。
[中級以上]親指を強くする練習方法
親指がしっかり入らない人が多いです。
鍵盤の少し上から同じ音を二回ずつ弾きながら肩に力がはいらないようにラクに弾きます。※左右とも同じです。
その時、1回目の音をきちんと響く音を出しましょう。2回目の同音に支えがいかないように。
手の大きい人は、5→4→3の順に「3」も加えて支えを入れながら弾いても良いでしょう。※親指は決して力を入れないようにしましょう。
ポイント
・親指を上げるとき→力を抜いてそっと離す
・弾くとき→垂直にスピードを付けて振り落とす
コンテンツ一覧

バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

バスティンで教える指導者
バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

いつもの教材にプラス
『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

コンクール情報
バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

ピアノ指導法セミナー
オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

自宅で学べるバスティン講座
これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

東音企画の楽譜
ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

ピアノ学習をサポート
『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

毎日のレッスンをたのしく
『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

生徒募集チラシ作成します
フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

バスティン情報をお届け!
メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

お問い合わせはこちら
バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。