大城依子先生バスティン×3Dリトミック指導法講座レポート
2018年09月12日(水)
バスティン×3Dリトミック指導法講座
■9月10日(火)@東音ホール(東京 巣鴨)
大城依子先生による《バスティン 3D リトミック指導法(全10回)》が本日よりついにスタートしました!
第1回目はリトミックの概要、「拍(ビート)」「即時反応」「まんなかドの記憶」「音の高低」「ピアノで遊ぼう!」を題材に進みました。
「リトミックとはピアノの学習の有無を問わず、幼児からシニアまであらゆる人を対象にできるもの。専門の音楽家でも、自身の音楽を深めるために使えます!」とおっしゃる大城先生。多彩な和声を使った即興演奏を交えながら、音楽の自然の流れに身をゆだね、身体を動かすことのできる指導法をご紹介くださいました!
「拍(ビート)」音楽に合わせて子供たちに歩いてもらうとき、筆者は左手で四分音符を刻む伴奏を弾き、それに合わせて足踏みするように歩くリトミックを想像しましたが、もっと音楽や拍の流れ=音楽の推進力を感じられるようになってほしいと大城先生。ここではバスティンベーシックス レベル2より「宇宙体験」「カントリーガール」を伴奏例に、縦に刻む音楽と横に流れる音楽、それぞれにあわせて歩いたときの感覚の違いを体験しました。
また、音楽に合わせて歩くだけではなく、音楽が鳴っていないときに歩くことで、より音楽を聴くようになり、拍(ビート)を心の中でキープするようにもなれるそうです。さらに、さまざまな<合図>を入れることで「即時反応」を鍛えることも!歩きながら、先生の「手!」「足!」の合図で手拍子をつけたり、歩くのをやめたり。1声のメロディが2声になったら二人で、3声になったら三人で手をつなぐなど…

そのほかに、四角形の太鼓は4拍子、トライアングルは3拍子、トング状の打楽器は2拍子、と視覚でも意識付けをし、その音がきこえたら手拍子を変えていく指導では、まだ拍子について習ったことのない子でも、それぞれの拍子の違いに即時に対応することができるなど、さまざまなバリエーションをご紹介いただき、視覚・聴覚それぞれを使った即時反応の指導法が学べました!
「音の高低」では、オールインワン・プリマーBより「ヤンキードゥドゥル」を使って、歌いながら小節の一番高い音・低い音で手をたたく、足踏みをしてみました。実践するときは、楽譜を見ながらなのか、覚えて歌うのかでも学びは変わります!

本日ご紹介いただいたリトミック指導法は、今日からさっそく、レッスンで取り入れられそうなものばかりだったのではないでしょうか?第2回目も目が離せません!
(次回は10月9日(火)です)
(レポート:東音企画Wキャリアスタッフ 鴨田友梨香)
お申込み・お問い合せは東音企画まで。
TEL:03-3944-1581 Email:bastien@to-on.com
コンテンツ一覧

バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

バスティンで教える指導者
バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

いつもの教材にプラス
『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

コンクール情報
バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

ピアノ指導法セミナー
オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

自宅で学べるバスティン講座
これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

東音企画の楽譜
ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

ピアノ学習をサポート
『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

毎日のレッスンをたのしく
『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

生徒募集チラシ作成します
フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

バスティン情報をお届け!
メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

お問い合わせはこちら
バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。