【開催レポート】2017夏期集中講座
2017年08月11日(金)
2017年8月5日(土)、6日(日)東京巣鴨の東音ホールにて、「バスティン夏期集中講座」が行われました。今回のシリーズはパーティー。今年の講師は鹿児島バスティン研究会の7名の先生方でした。笑顔と熱気に包まれた2日間の様子を、一部紹介いたします!
全国から集まったバスティンにご興味のある、またはすでにご愛用されている50名の先生方。最初こそ緊張の面持ちでしたが、鹿児島バス研の先生方のユニークな指導法に自然と笑顔がこぼれます。そんな鹿児島バス研の先生方が目指すのは、『遊びながらも実は学んでいるレッスン』。子どもの特性を理解し、飽きさせない・難しいを感じさせない・得意にさせるテクニックを沢山ご紹介くださいました。
目指すのは、【読譜・テクニック・音楽性】の3本柱をまんべんなく上手に育てること、そのために大切なのは、《考える・聴く・感じる=3K》と仰る先生方。1日目はパーティーシリーズを順を追って解説してくださいました。
印象的だったのは、音の名前と一緒に音の色も覚えることです。色付きの音名カード、シールやおはじきなど沢山のグッズを使って、音の順・鍵盤の位置を身につくまで繰り返し覚えます。(ここで覚えた色は、マルが書けないうちからの聴音にも役立ちます。)また、指づくりのために、洗濯ばさみやスーパーボール、指人形手袋などのグッズを使ったり、指握手・指じゃんけんなど子どもが夢中になるような手遊びを教えていただきました。いい音を出すための《グーモーション》では、つい鍵盤を叩いてしまう子へのアプローチ、同時に響きを聴く耳づくりについてもお話がありました。音符とリズムでは、音符を動物に見立て身体表現をつけることで、分かりやすく体に自然に入っていくことが実感できました。(四分音符=うさぎ(ぴょん)、二分音符=ぞう(のっし)、全音符=くじら(す~い)など)
Bではポジションの定着と指を見ないで弾けるようになることが目標。6/8拍子のとり方 『たかく(八分音符×3)』『ゆーら(四分音符+八分音符)』『ひゅーん(付点四分音符)』を身体を大きく左右に振って手を叩きました。また、初めての両手奏「ひこうき(P17)」に入る前までに、指番号カードに付箋で印をつけての伴奏付けをしておくアイデアにみられるような、難所も先取りしておくことで子どもたちの苦手意識をなくすという指導法には脱帽です!
ページ上部へ戻る大譜表の読譜が始まるCでは、これまで繰り返し練習したステップ・スキップの他、5度までをマスターします。楽譜の中から宝探しのように4度や5度を見つけたり、サイコロを使って出た目の度数を弾く練習、マグネットを使った2度置き競争。《♪せんかんの歌♪》ではせんとかんの音符を簡単に覚えられました。
ページ上部へ戻るメジャーとマイナーの聴き分けでは、身振り手振りでバンザイ(明るい)をしたりうつむいたり(暗い)、講師の伝える力も求められます。移調奏をすることで調性の違いを理解すること、また元気よくと優しく、はっきりとやわらか、明るいと寂しいなど、表現に対する音色の違いのヒントが曲の歌詞やイラストにもたくさん隠されていることがわかりました。
また、一日目終了後の交流会では、テーブルごとに講師の先生を囲み食事会を行いました。日頃のレッスンでの悩みを話し合ったり、講師の先生へそれぞれ質問をされたり、楽しくあっという間の時間でした。
2日目は【実践編】ということで、鹿児島バス研の先生方が作られた教材を使って、先生方も生徒の立場で取り組んでみました。4テーブルに分かれてのチーム対抗ゲームでは子ども顔負けの(!)白熱した闘いが見られました! 印象的だったのは、一つのことを習得するために、手を変え品を変え色んなグッズを使うこと。遊んでいるつもりでもきちんと身になっていくレッスンを感じました。
【パーティーA】
指番号カード・リズムカードを1分で何枚こなせるか、おはじきを使ってのステップ・スキップ置き、音名シール張りにも挑戦!
【パーティーB】
ステップ・スキップカードを使って、連続した音の並びをスラスラ言う練習や布鍵盤を使った大譜表シートじゃんけんで盛り上がりました。
【パーティーC】
音程カード・5音カード1分ゲームや、おはじきを五線に置く練習、3度4度の音程書き。色割りばしを使った音符の覚え方。
【パーティーD】

調号1分ゲームや全調パネル、ジグソーパズル作り。最後はチームで《5度圏の輪》を完成させました!
お昼休みには楽譜のバーゲンセール!通常の半額ということでレジの前には長蛇の列が! 両手いっぱいにご購入くださる先生もおられたようです。
充実した2日間の最後は、池川先生より一人ずつ修了証をいただきました。終わった後も、先生方同士で意見交換する姿や講師の先生からエールをいただく先生もおられ、名残惜しいほどの大盛況でした。講師を務めてくださった鹿児島バスティン研究会の先生方、本当にありがとうございました!
ページ上部へ戻る
コンテンツ一覧

バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

バスティンで教える指導者
バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

いつもの教材にプラス
『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

コンクール情報
バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

ピアノ指導法セミナー
オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

自宅で学べるバスティン講座
これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

東音企画の楽譜
ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

ピアノ学習をサポート
『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

毎日のレッスンをたのしく
『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

生徒募集チラシ作成します
フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

バスティン情報をお届け!
メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

お問い合わせはこちら
バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。