【インタビュー】森山純先生 (大阪府大阪市)
2010年11月13日(土)
メールニュース巻頭インタビュー
第6回 森山 純先生(大阪府大阪市)
「音楽と子どもにささげる人生~夢を語る」
◆オーケストラと共演する発表会
2010年2月のバスティン・フォーラムでご紹介しましたが、私のピアノ教室の発表会では、オーケストラと共演するコンチェルトの部を設けています。
この形式での発表会は、2010年8月で3回目を迎えました。10年前は、私ひとりのただの夢にすぎませんでした。いつか発表会でコンチェルトができるといいな、子ども達に
体験させてあげたいな、と思ってはいました。しかし、具体的にどのようにすれば良いのか、見当もつきませんでした。
10年前、セミナー講師としてお招きいただいた会場でこの夢を語ったところ、「ぜひとも実現させてください」と、受講者から暖かい応援をいただきました。
そして5年ほど前、京都市交響楽団のコントラバス奏者である、元教え子に具体的に話したところ、この夢に賛同してくれて、子ども達のために京都市交響楽団メンバーを中心に仲間を集めてくれることになったのです。
とはいえ、発表会でコンチェルトを成功させるには、ここからが大変です。ステージにあがる多くの子ども達は、ピティナ・ピアノコンペティションに出るレベルに至る前段階の生徒たちばかりです。コンチェルトをするにあたり、親子ともども「出演してよかった」と心から満足する舞台をつくろうと決心して計画をたてました。
オーケストラメンバー調整、ご父兄との交渉...心身ともにへとへとになりました。それでも、コンチェルト演奏会を3度も続けてこられたのは、コンチェルト体験で子どもを育てるという目標と、指揮者とオーケストラメンバー1人1人が、子ども達に身近にオーケストラ体験をさせてあげたいという熱い想い、情熱があったからです。
アンサンブルを体験した子どもは、まず音量が変わります。自分ひとりの世界で演奏するのではなくなり、音が豊かになります。何より、全員が「楽しかった」と口を揃えて言います。音楽を楽しむことを体験させてあげられるのです。
夢は、自分ひとりの力で実現できるものではなく、周りの人の力を結集して実現できるものだと思います。
コンチェルトの監修は、指導者一人でやるには負担が大きいですが、夢を語るうちに賛同者が増え、2011年2月には私の教室だけでなく、バスティン研究会in大阪中央のメンバーでコンチェルト演奏会を開催することになりました。
このコンチェルト演奏会が、バスティン研究会in大阪中央だけにとどまらず、関西、西日本、全国...と、多くの研究会へ発展し、夢が広がっていくよう、活動を続けたいと思います。
そして、私が音楽人生を歩んだ経験を、後世に引き継いでいただければ、こんな幸せなことはありません。
◆バスティン研究会in大阪中央、勉強会100回記念!
代表をつとめているバスティン研究会in大阪中央は、来る12月10日、100回目の勉強会を迎えます。研究会発足から11年間、毎月勉強会を行ってきました。今ではYouTubeオーディション、ステップ、コンチェルト等、毎月何か大きなイベントを催す、とても活気ある
研究会です。
勉強会には常時30名くらいの先生が出席されていますが、どなたも研究会に参加してから、良い循環を経験していると言っておられます。
例として、昨年研究会に入られた先生のお話をご紹介しましょう。
研究会に入ると、イベントに生徒を参加させる機会が増えます。それは同時に、他の指導者の生徒の演奏を聴く機会が増えるということです。そうすると「こんなものでいいかな...」「これではイベントには出演させられない」といった、指導者の一方的な線引きがとりはらわれます。
どのレベルまで子どもを導けば良いかがわかってきて、効果的なアプローチについて考えるようになり、その結果、生徒の演奏レベルや、発表会の質の向上につながったそうです。
指導者同士のネットワークが広がって、悩みや疑問が話せるので、イベントに生徒を参加させよう、という意欲が出る。そうして指導者にも教室にも活気が出て、評判や口コミで、新しい生徒が増えた...という声も、その先生に限らずよく伺います。
ぜひ、勉強会や集まりに足を運んで下さい。その時は乗り気でなくても、熱心でなくても、引っ込み思案でも、参加すれば必ず得るものがあります。それは、知識だけでなく、人とのつながりが、いかに自分を次の行動へと導いてくれるか実感でわかるからです。
先生が変われば、生徒が変わります!ともに手を携えて、一緒にやっていきませんか?
◆新たな夢~ピアノ指導者の夢を語りましょう!
今、私は新しい夢を持っています。それは、音楽ホールを作ることです。
現在、ビルの1F・3F部分が私のピアノ教室になっていますが、まずは2Fにサロンを作り、セミナーを開催したり、ピアノレスナーがいつでも集まれる場所を作りたいと思っています。そして、最終的には、大阪市内に約400名を収容、オーケストラが舞台に乗れるような音楽ホールを作り、そこでコンチェルト演奏会を開催したいです。
現時点では、10年前と同じく、何も具体的な案があるわけではありません。しかし、敢えて勇気を持って、私の夢を披露しました。セミナーやピティナで交流した、全国のレスナーの方々の中に、夢に賛同し、一緒に活動してくださる方がいるかもしれないからです。そして現実に動き出すきっかけになることを期待しているのです。
皆さんもぜひ、指導者としての夢を語って下さい。そして一人でなく、周りの方と夢を共有して下さい。
人の力を結集すると想像以上のことができるものです。皆さんで手を取り合って、一緒に夢を実現していきましょう。
コンテンツ一覧

バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

バスティンで教える指導者
バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

いつもの教材にプラス
『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

コンクール情報
バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

ピアノ指導法セミナー
オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

自宅で学べるバスティン講座
これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

東音企画の楽譜
ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

ピアノ学習をサポート
『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

毎日のレッスンをたのしく
『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

生徒募集チラシ作成します
フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

バスティン情報をお届け!
メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

お問い合わせはこちら
バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。