【インタビュー】池川礼子先生 (鹿児島県)
2010年09月15日(水)
メールニュース巻頭インタビュー
第2回 池川 礼子先生(鹿児島県)
◆ピアノ指導者の醍醐味
今年のピティナ・ピアノコンペティションでは、うれしいことにほぼ全部の級において生徒が全国決勝大会に進出しました。その中には、導入から私が教えてきた子もいますが、最初は別の指導者に習っていて途中から私の教室に変わってきた子もいます。
共通して言えるのは、その子たちには「バスティンの基礎がある」ことです。
ピアノの学習というものは、初歩から上級までの積み重ねです。上の段階で急に変わるものはありません。「基礎」があると必ず上につながります。そのため、バスティン・メソードで「基礎」を確立することは、私にとって、とても重要です。
ピアノ指導者の醍醐味は何でしょうか。
それは生徒と長いお付き合いができ、成長を見守れることだと思っています。導入から長ければ一生、また2代・3代と世代を越えて、家族でお付き合いできることも少なくありません。
子どもが長くピアノを続けるためには、楽譜が読める前の指作り、基礎の確立、自立がカギです。子どもはいろいろな事を学びますが、忘れてしまいます。ですから繰り返し何度もさせることが重要です。楽しく「数こなし」をすることを推奨しています。
◆ピアノを長く続けさせるためには
ピアノを長く続けさせるためには、3つのものを生徒に身につけさせることだと思います。
バスティン指導法講座でもお話ししていますが、それは
1)読譜力
2)テクニック
3)表現力
です。ある程度の名曲を、それなりの年齢で弾けるようになると、子どもはピアノを続けられると思います。
バスティン・メソードの読譜アプローチで読譜ができれば、どんどん曲が弾けます。たくさん弾けるようになれば、自然とテクニックが身につきます。ですから読譜とテクニックは関係が深く、バスティンを使えば発達させられると言えるでしょう。但し、それだけでは深い勉強をせず、表面上、上手に弾ける子どもになってしまう恐れがあります。
そこで重要なのが「表現力」です。
バスティン・メソードの基礎は、この「表現力」アップにも効果的です。絵を見て、タイトルや歌詞を見て、それをピアノの音で表すことから入ります。それが後々、「これを伝えたい!」など、自分の主張のある演奏を生み出していく源になっていると思います。
指導で大切な3Kがあります。
1)考える
2)聴く
3)感じる
を生徒に促すことです。
楽譜を見て「考え」、弾いた自分の音を「聴く」、そして弾いた本人が「感じる」。
自分が考えたものを聴いて、ステキだなぁと「感じる」と、生徒の演奏は上達していきます。自分の音楽を聴いて「幸せ」と感じる毎日になると、すばらしいですね。
◆バスティン・メソードの使い方
講座などでよく、ピアノパーティーA~Dの指導にどれくらい時間をかけるか質問を受けます。「3ヵ月ずつ×4冊で約1年くらい」と答えると、「そんなに早いのですか?」と驚かれます。
私はパーティーAの間に、Bにすすんだ時、和音をつかめるように指作りをさせているのです。皆さんにお聞きすると、○をつけるペースがかなりゆっくりの方が多いようですね。
指の訓練ができていない子に、1曲に長い時間をかけて弾かせるより、指作りをしっかりとやらせながら、たくさんの曲を弾かせる方が、上達の近道だと私は考えています。
バスティンの特長は、曲が短いこと、すぐ読譜ができるようなやさしい曲が多いこと、そして全調メソードであることです。これを生かし、4小節くらいの短い曲を、ポジションを変えて12調で弾かせます。そうすれば4小節×12回で48小節分、指を動かすことができるのです。
まんがを読むような感覚で、どんどん楽譜が読めて弾ける子どもを育てたいと思っています。ちなみに、今教えている生徒で、2年半の間に1,500曲を弾いた子もいます。曲の長さ、難易度にかかわらず、○をあげた曲数を励みにさせるのも、子どもにピアノへ向かわせるのに効果的です。
ベーシックスに入るとセオリー(楽典)の内容が充実しているのもバスティン・メソードの特長です。教材の特長を生かしてレッスンに効果的に取り入れています。
◆指導法・アイディアのご紹介
バスティン指導法講座をはじめ、指導法やアイディアをご紹介する機会をいただいています。
ピティナのホームページでは「100のレッスンポイント」を連載していますが、ここでは日々のレッスンから生まれる、ピアノを弾くためのポイントを考察しています。
雑誌「ムジカノーヴァ」での連載「譜読みの島」では、子どもがレッスンを待つ間に譜読みの力が身につけられるようにと、楽しいドリルを考えました。
そして現在、「プレ・セオリー」(東音企画)の出版を手がけています。これはパーティーレベルで、楽典的な内容を楽しく繰り返し学習できるようにと、鹿児島バスティン研究会の先生と考案したドリルです。かわいいイラストとアイディア満載です。
皆さん、ぜひレッスンに取り入れてみて下さい。そしてぜひ感想をお寄せ下さいね。楽しみにしています!
コンテンツ一覧

バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

バスティンで教える指導者
バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

いつもの教材にプラス
『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

コンクール情報
バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

ピアノ指導法セミナー
オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

自宅で学べるバスティン講座
これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

東音企画の楽譜
ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

ピアノ学習をサポート
『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

毎日のレッスンをたのしく
『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

生徒募集チラシ作成します
フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

バスティン情報をお届け!
メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

お問い合わせはこちら
バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。