【バスティンQ&A】プリマーと幼児のためのベーシックスの使い分け方は?
2014年11月21日(金)
Q.質問
ベーシックスピアノプリマーと、幼児のためのベーシックスのA・Bの使い分けかたがあれば教えていただきたいです。どちらも終了後はレベル1へ進むようですが。
A.回答
「幼児のためのベーシックス」のAとBは、
「ベーシックスプリマー」を二分冊にしたものですので、基本的に学ぶ内容は同じになります。
違いをあげるとするなら、
①使用開始年齢
使用する年齢の目安として、「幼児のためのベーシックス」は就学前のお子様に、
「ベーシックスプリマー」は小学校にあがられたお子様におすすめしています。
②アプローチ
「幼児のためのベーシックス」では、ミドルCポジション(左右の親指を
まんなかCに置くポジション)から学ばせて、Cポジション(左右とも五指を
C・D・E・F・Gに置くポジション)へ移行しますが
「ベーシックスプリマー」では、はじめのうちからCポジションで学ばせます。
③説明量
同じ内容を2冊にまとめたものと、1冊にまとめたものなので
冊数が多い「幼児のためのベーシックス」のほうが説明が、より丁寧です。
どちらの教材も終わる頃には「ベーシックスレベル1」へすんなりと入れる
レベルに達しますので、生徒さんに合わせてお使い分けください。
またこの他に導入教材としては、同じ内容をよりちいさな年齢からでも
はじめられる、「ピアノパーティーシリーズ」(A・B・C・Dの4分冊)もござい
ます。
どの教材から始められた場合でも、
「みんな知ってる!プレリーディング曲集」
を並行して使用されることをお勧めいたします。
知っている曲を移調して何度も弾くことで、導入期からよく動く指を
育てる訓練ができます。ベーシックスピアノプリマーと、幼児のためのベーシックスのA・Bの使い分けかたがあれば教えていただきたいです。どちらも終了後はレベル1へ進むようですが。
コンテンツ一覧

オールインワン シリーズ
忙しい子どもたちに無理なく効率良く学べるように開発された教本!

バスティンで教える指導者
バスティンで指導されている先生を紹介します!※バスティンマーク取得者

オンラインで学ぶ!
あの講座をもう一度聴きたい!ピティナのeラーニングでいつでも好きな時間に講座が聴けます!

Jane Bastien ADRC基金への寄付報告
故ジェーン・バスティン先生のご遺志による寄付のご報告

お問い合わせはこちら
バスティン・楽曲に関するご質問はこちらから!

レッスンタイムとは...?
宿題管理、生徒管理にお困りの先生必見!無料で始められます!

合奏譜によるバッハシンフォニア
赤松林太郎先生ご推薦!ポリフォニーを立体的に学べる楽譜が登場!

お教室のチラシ、作りませんか?
バスティンで指導している先生必見!素敵な生徒募集チラシを格安で制作。

各種コンクール課題曲情報
全国各地のコンクールで、バスティンが課題曲になっています!

ピアノが楽しくなるチェルニー!
可愛い挿絵・練習の手引・アナリーゼで、毎日練習したくなるチェルニー30番!

バスティン・メールニュース
新商品のご案内、お近くのセミナー情報etc...いま必要な最新ニュースをお届け!

東音講座キャンセルポリシー
講座へお申込後、お客様のご都合によりキャンセルされる際は、東音企画までご連絡下さい。