バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドとは?
ピアノの演奏技術を身につけるだけではなく、音楽のあらゆる分野を学習しながら幅広い音楽体験がなされるように構成された学習法で、1970年代にアメリカのジェーン&ジェームズ・バスティン夫妻が創始し、2人の娘、リサとローリーとともに家族で作りあげたメソッドです。
現在から未来にかけて「親」と「子」が良い関係の中で学べるように、そしてなにより「楽しみながら上達するピアノレッスンを」という理念は、バスティン・メソッドのすべての教材に散りばめられています。
バスティン・メソッドの教材
バスティン・メソッドには主に3つのシリーズがあり、年齢や生徒さんの進み具合に合わせてお選びいただけます。また主教材とあわせてお使いいただける、併用曲集や補助教材のアプリなども充実しておりますので、生徒さんそれぞれの苦手なところを補いながら、楽しくピアノを学んでいただけます。
(1)バスティン・ベーシックスシリーズ

長年愛されるバスティン・メソッドのロングセラーシリーズ。
「ピアノ」「セオリー」「パフォーマンス」「テクニック」からなるベーシックスシリーズは、Cメージャー(ハ長調)の5指ポジションの読譜から1段1段順序良く段階を経ていく方式のメソッドです。
それぞれの本が相互に関連付けられており、ピアノ学習にとって大切な音楽基礎を、自然に繰り返しながら学ぶことによって総合的な音楽力を身につけることができます。
(2)バスティン・パーティーシリーズ

パーティーシリーズは、まだ読み書きができない幼い子どもたちでも、無理なく、楽しく、いつのまにかレッスンにとけこみ、知らず知らずのうちにぐんぐん力がついていくよう考案された教材です。
バスティンの特徴でもある「プレリーディング譜」を用い、丹念に5線譜読みに移行する読譜のプロセスを踏むことで、難しいと思われがちな「全調」をしっかりと身につけることができます。
⇒「プレリーディング譜」とは?
(3)バスティン・オールインワンシリーズ

「よむ」「ひく」「かく」の総合的な力を効率よく学べるバスティン・メソッドの最新シリーズです。幅広い年齢に対応しており、生徒さんの進み具合が一目でわかる「進度チェック表」や、重視すべき箇所がわかる「ねらい」、「れんしゅうメニュー」をページごとに記載するなど、随所に工夫を施しています。水彩画のようなかわいいイラストも特徴的です。
◆ピアノ学習でもっと楽しく!テキスト準拠の公式アプリ「バスティンプラス」

バスティン・メソッドでは、学習者と指導者をサポートするモバイルアプリをご用意しております。
3シリーズのテキストに掲載されている約1,200曲の伴奏音源を搭載しているだけでなく、テキスト準拠の聴音、こたえのほか、メソッドやピアノ学習・教育に関するコラムなど、さまざまな機能があり、レッスンやおうちでの練習にご活用いただけます。
◆併用曲集や教具もあります!
子どもたちが楽しんで取り組めるよう、研究を重ねて開発された補助教材や教具、また、さまざまなイベントやレベルに対応した併用曲集を取り揃えています。バスティン・メソッドでは、子どもたちが楽に弾ける曲をたくさんあたえて読譜力を身につけていきます。
⇒レベル別30冊のおすすめ併用曲集
バスティン・メソッドの3つの特徴
バスティン・メソッドでは、次の3つを柱にしてレッスンをすすめられるように構成されています。

(1)数こなし式
宿題はすぐ弾ける簡単な曲を数多く持たせること。難しい曲を1~2曲宿題に出すのではなく、簡単にこなせる曲をたくさん弾かせます。“楽譜を見ていろいろな曲がたくさん弾けた”という達成感を得ることで、ますますやる気が生まれるはずです。同じレベルの曲を数多くこなすことで、自然と真の読譜力がつき、初見もできるようになります。ちなみにバスティン先生は30分のレッスンで短い曲を15曲以上弾かせています。
(2)かみくだき式
新しい課題を無理なく導入するために、予備練習から基礎、応用、展開へと順序よく自然と指導ができるようつくられています。また主教材はもとより、シリーズの他教材や併用曲集を使って、ひとつの課題を多角的に学習することができます。たとえば、スタッカートを学習する場合は、予備練習(「うしがえる」)から、応用(「おさるといたち」)、展開(「ぞうさんのワルツ」)へとステップアップしていくよう構成されています。
(3)逆算式
指導者は常にゴールから逆算して、生徒1人1人のそれまでの道のりを考えること。バスティン・メソッドは、4期(バロック、クラシック、ロマン、近現代)の名曲を弾くために必要な音楽理論、テクニック、音楽性などを、初級、導入期へとさかのぼり、各学習時期に適切な形でバランスよく取り入れています。特に全調の移調は、早い時期からの導入を目指し、4つにグループに分けて教えることで幼い子どもでも無理なく習得できるよう考えられています。
メソッドをより活用していただくために
各地に広がるバスティン研究会
バスティン・メソッドのもう一つの特徴は、地域の先生方がメソッドを研究し、より良い指導法を広めていく活動をされているというところです。
地元の先生方で構成されている「バスティン研究会」は、全国各地にあり、指導法だけでなく、レッスンや教室運営に関する情報交換や勉強会、合同イベントなどを行っていて、ピアノの先生のコミュニティの場にもなっています。
定期的なセミナーの開催、ピティナ・eラーニングとの連携
東音企画では、メソッドの指導法や教材の使い方などをご紹介する定期的なセミナーも開催しています。「教材を購入したけれど使いこなせない」「指導法に悩んでいる」といった先生方はぜひ一度セミナーへのご参加をご検討ください。
また、過去のセミナーを有料動画配信サービス「ピティナ・eラーニング」にて配信しております。こちらも併せてご利用くださいませ。
コンテンツ一覧

バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

バスティンで教える指導者
バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

いつもの教材にプラス
『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

コンクール情報
バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

ピアノ指導法セミナー
オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

自宅で学べるバスティン講座
これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

東音企画の楽譜
ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

ピアノ学習をサポート
『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

毎日のレッスンをたのしく
『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

生徒募集チラシ作成します
フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

バスティン情報をお届け!
メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

お問い合わせはこちら
バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。