【ここが違う!】さらなる"かみくだき方式"って?
2014年01月10日(金)

あら~コードなんて、飛ばして教えちゃってるわ!!っていうピアノの先生もいるかもしれません。
現在、学校の学習指導要領が改正され"コードの重要性"が見直されているんです。バスティンはもともとアメリカの教材で「ドレミ」を「CDE」で教えているのですんなり入れます♪
それでは、 改訂版セオリーのかみくだき方式によりおなかにストン!っと落ちる感覚をここで体験してみましょう!まずは「考える道筋を理解する」段階、そして「定着」の段階にわけて説明します。
【1】考える道筋を理解する
さっそくですが、
「5線の転回形の和音をみてコードネームを答える!」という問題がでてきます。どんな問題かというと・・・
▼こんな問題です。根音にまるをつけ、コードネームを書く問題です。(p.51-Q2)
さっそくですが、
「5線の転回形の和音をみてコードネームを答える!」という問題がでてきます。どんな問題かというと・・・
▼こんな問題です。根音にまるをつけ、コードネームを書く問題です。(p.51-Q2)

すると、問題を見る→うわっ難しそう!と思う→でも試しに手順どおりに考えてみる→あれ、意外にすんなりわかった!→わかって嬉しい~と感動♪
ざっと、こんな流れになるはず(笑)
実はセオリー3で、この問題こそコードネームの到達地点なんです!
では、その「手順どおり」ってどんな手順で「コードネーム」までたどりつくのでしょう。それが、つぎの問題に出てきます。
「転回形のコードネームの見つけ方」(レベル3-p.13)では、考える道筋をつけるために、手順1~4にしたがって答えていきます。
▼問題の出し方はこのような感じ。
実はセオリー3で、この問題こそコードネームの到達地点なんです!
では、その「手順どおり」ってどんな手順で「コードネーム」までたどりつくのでしょう。それが、つぎの問題に出てきます。
「転回形のコードネームの見つけ方」(レベル3-p.13)では、考える道筋をつけるために、手順1~4にしたがって答えていきます。
▼問題の出し方はこのような感じ。

手順をひとつずつみてみましょう。
▼〈手順1〉根音をまるで囲む。根音=4度音程の高い方の音と教えます。
▼〈手順1〉根音をまるで囲む。根音=4度音程の高い方の音と教えます。

答え:ファにまる。はい、できましたね。
▼〈手順2〉和音を基本形になおす。根音を一番下におき3度ずつ上に音符を置いていきます。
▼〈手順2〉和音を基本形になおす。根音を一番下におき3度ずつ上に音符を置いていきます。

答え:ファラド。よく見る和音です。
▼〈手順3〉それが何メージャー(または、マイナー)のⅠ(いち)の和音か書く。Ⅰの和音なので、わかりやすいですね。
▼〈手順3〉それが何メージャー(または、マイナー)のⅠ(いち)の和音か書く。Ⅰの和音なので、わかりやすいですね。

答え:「ファラド」⇒Fメージャー。よ~く知っている調です。
▼〈手順4〉コードネームを書く!
▼〈手順4〉コードネームを書く!

答え:FメージャーのⅠの和音=コード「F」です。
このように、手順通りに答えていけばコードネームを考える道筋がわかります!!まずは、理解することが重要ですね。
このように、手順通りに答えていけばコードネームを考える道筋がわかります!!まずは、理解することが重要ですね。
【2】定着はどうやって??
さて、道筋がわかったら、その次は定着どうしよう~~ってことですね!そこで・・・
▼"復習はこちら⇒"というのが、ページの右上に載っていて、どこを復習すれば良いのか一目瞭然!
さて、道筋がわかったら、その次は定着どうしよう~~ってことですね!そこで・・・
▼"復習はこちら⇒"というのが、ページの右上に載っていて、どこを復習すれば良いのか一目瞭然!

確認のためにすぐにやってもよし、時間をおいてもよし!また、巻末の「復習ドリル」は優れもので、本文に載っている問題をさらにかみくだいた問題になっているので、つまずいている部分を何回も復習できます。
コードネームを定着するための問題を、詳しく知りたい先生は下をクリックして下さい!!
↓ ↓ ↓
▼おまけで最後のページに大人気!「クロスワード」の問題もあります!

楽しく復習できますよ♪
【1】考える道筋を理解する
【2】定着はどうやって??
記事トップへ
コンテンツ一覧

オールインワン シリーズ
忙しい子どもたちに無理なく効率良く学べるように開発された教本!

バスティン・メソッドとは
バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

バスティンで教える指導者
バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

いつもの教材にプラス
『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

コンクール情報
バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

ピアノ指導法セミナー
オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

自宅で学べるバスティン講座
これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

東音企画の楽譜
ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

ピアノ学習をサポート
『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

毎日のレッスンをたのしく
『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

生徒募集チラシ作成します
フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

バスティン情報をお届け!
メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

お問い合わせはこちら
バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。