進化し続けるピアノメソッド、バスティン♪

進化し続けるピアノメソッド
バスティン♪

【セオリー特集】特集2:セオリーをレッスンに取り入れる方法

2012年09月06日(木)

logo02_2.jpg 「セオリーをレッスンに取り入れる方法」 演奏にセオリーは欠かせない。でも、レッスン時間は限られている・・・。世の先生方のセオリーブックの使い方を知りたいですよね?という訳で、バスティンオンラインショップでセオリーを大量購入された3名に、突然電話インタビュー!皆様、生徒全員にセオリーを使っているそうです。また、バスティン歴豊富な上総治子先生にも伺いました。

「私のセオリーの使い方」を教えてください。 sample_lvA.jpg『レッスンで説明したセオリーを、本当に理解できたかどうか確かめ、また生徒自身も頭の中を整理するためのツールとして、セオリーブックは役立っています。その場では必ず生徒は「うん、わかった」と言いますから(笑)。宿題として渡すと、小さな生徒は聴音&楽典パーティーの色塗りを楽しんで、どんどん進めてきますが、ベーシックス レベル3以降になると、難しさを感じて拒否反応を示す子もいます。だからこそ必ず提出させ、理解不足がないかチェック。次回のレッスンでわかるまで説明しています。』(御任先生)
sample_lv4.jpg 『セオリーは宿題ですが、"弾きましょう"と書かれたところはレッスンで見ます。子どもにとっては指先を使って"書く"ことが大事ですし、ピアノの練習があまり好きではないけれどセオリーは好き、という子もいます。几帳面に書けて褒められる子もいて、生徒を褒めるきっかけが見つかることも少なくありません。また、セオリーを開くとそのレベルで押さえたい内容が一目瞭然で、指導者も助かっています。』(K先生)
『基本的に宿題ですが、忘れる子もいるので、全員レッスンの10分前に教室に来てもらい、セオリーかフラッシュカードをしながら前の子を待ちます。指導者が言葉で教えたことを、生徒が鉛筆でセオリーブックに書く。そうして、自分の頭で考え、理解するための時間を持つことができます。繰り返し同じページをさせて、学習内容を定着させるツールとして使っています。』(N先生)
sample_chukyu.jpg 『おすすめは、先生と一緒に、できればグループレッスンで使うこと。カレーとごはんのように、セオリーと演奏は切り離せないもの。片方ずつよりも、一緒の方が美味しく、効果もあります。ぜひ書いたことは生徒さんに弾かせて下さい。その時、先生が付き添っていれば、セオリーから次の興味を引きだすきっかけになるかもしれませんし、学んだセオリーが名曲のどこに生かされているかを発見する機会にもなりますね。これこそ、生きたセオリーの学び方ではないかと思います。』(上総先生)
『書くところはおうちで、弾くところはレッスンで。上手に弾けて先生にマルをもらったら終わり・・・という使い方をされる先生もおられます。一方、「ピアノ」で終了したレベルのセオリーを、まるまる一冊夏休みの宿題にされた先生も。「ピアノ」1-2ページに対し、対応する「セオリー」は1ページ。思ったより生徒さんはすらすらやってきてくれるかもしれません。』(東音セオリー担当者) レッスン前に、先生の予習が必要ですよね・・・? 『ピアノと楽典を分けて指導してこられた先生にとって、準備は必要かもしれません。でも、"セオリーの予習"と構えず、曲の持つ魅力をより感じるために、生徒さんと一緒に学ぼう・・・という姿勢でいいのではないでしょうか。子育ても、子供が生まれて初めて親になり、親子一緒に成長しますよね、そんなイメージです。とはいえ、多くのまじめな日本人は、生徒に教える前になんでも知っていないと、と考えがちです。まずは、「セオリーを学ぶと演奏とリンクする」感覚を先生自身が感じていただけたら、と思います。』(東音セオリー担当者)
☆インタビューにご協力いただきました、上総治子先生、宮城県K先生、千葉県 御任克美先生、沖縄県N先生、ありがとうございました。



セミナー情報・新刊情報・コンクール課題曲情報 etc...
メールニュース登録(無料)


コンテンツ一覧

title

バスティン・メソッドとは

バスティン・メソッドってどんなもの?特徴や使い方、教材ラインナップをご紹介!

title

バスティンで教える指導者

バスティンでレッスンをしている先生を地域別にご紹介。あなたもバスティンでピアノを始めませんか?

title

いつもの教材にプラス

『バスティン プラス』は、伴奏音源やコラムなど、バスティンをより身近に活用するためのスマホアプリ。

title

コンクール情報

バスティンで参加できるコンクールをご紹介。いつもの曲でチャレンジしてみませんか?

title

ピアノ指導法セミナー

オンラインや実地で学べるさまざまなテーマのセミナーを開催中!ぜひ指導のスキルアップに!

title

自宅で学べるバスティン講座

これまでに開催した豊富なピアノ指導法セミナーが、いつでもどこでも、好きな時間にご覧いただけます!

title

東音企画の楽譜

ブルグミュラー、バッハ インヴェンション、チェルニーなど、東音企画オリジナルの楽譜をご紹介。

title

ピアノ学習をサポート

『オンライン音楽室』は、毎日のおうちでのピアノ練習をサポート。全国の仲間とがんばろう!

title

毎日のレッスンをたのしく

『レッスンタイム』は、先生と生徒さんをつなぐピアノ教室管理アプリ。たのしい機能が満載!

title

生徒募集チラシ作成します

フォームにいれるだけで簡単にチラシが完成!地域にお教室を紹介しませんか?

title

バスティン情報をお届け!

メールニュース登録、SNSフォローはお済みでしょうか?セミナーやイベントなど最新情報を配信中。

title

お問い合わせはこちら

バスティン全般・バスティンの楽曲利用に関する内容は、こちらよりお問い合わせください。